一之橋竣工式
年代 | 大正13年9月 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
大正13年9月、一之橋竣工式の様子。大正末期から昭和初期にかけ、滝見橋・紅葉橋・夫婦橋・落合橋・大門橋などが次々と竣工し、公園の整備が進められていった。
みのお大滝
年代 | 不明 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
箕面公園は明治31年(1898年)開設。
今からおよそ1300年前頃、「役の小角(えんのおづぬ)」という修験者が山の谷の大滝で荒行をして、今の箕面の滝と龍安寺の基を開いた。
箕面山は明治20年(1887年)頃より、既に公園と俗称され、遠近の人々の来訪者も多かった。
高さ30mより落下する大滝の景観や巨岩の立ち並ぶ渓谷、渓流の美しさが当時から多くの人に親しまれ、時に紅葉の季節は今でも滝道が人で埋まるほどである。
一の橋
年代 | 不明(昭和初期) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
箕面公園の玄関口である「一の橋」。昭和4年(1929年)、大阪府土木部により架けられた。
現在の「一の橋」は昭和57年(1982年)に改修された。
箕面昆虫館(初代)
年代 | 昭和28年頃 | 出典 | 「現代の公園№18」1997年 財団法人 大阪府公園協会 |
---|
昭和28年4月「みのお観光博覧会」が開催された時に建てられた、木造平屋建ての初代箕面昆虫館。
箕面での昆虫採集は歴史が古く、明治初期からイギリス人やドイツ人の昆虫学者が活躍し、数々の新種が発見された。
野口英世博士像
年代 | 昭和30年代 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
箕面公園整備中の様子。写真の右上には、昭和30年に建立された野口英世博士の銅像が見える。
この像は大正4年、15年振りにアメリカから帰国した博士が、親孝行のため母親と共に箕面を訪れたことにちなんで建立された。