府営公園120周年記念イベント「住吉公園ラジオ塔除幕式」
年代 | 平成5年10月24日 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
平成5年(1993年)「大阪府営公園120周年記念イベント」の一環として行われた「ラジオ塔除幕式」の様子。
住吉公園のラジオ塔は昭和8年に設置され60年間親しまれてきたが、老朽化のため、住吉公園開設120年を期に新しく建て替えられた。
現在は一般の放送は流れていないが、早朝にはラジオ体操の放送が流され、多くの方の健康づくりに一役買っている。
府営公園120周年記念イベント 阪堺電鉄貸切電車「120周年記念号」
年代 | 平成5年10月24日 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
平成5年(1993年)は、明治6年(1873年)に最初の府営公園である住吉公園と浜寺公園が開設されて120年目にあたる事から、「大阪府営公園120周年記念イベント」が開催された。写真は、会場の2公園を結んだ阪堺電鉄の貸切車両。
高燈籠 1
年代 | 明治時代 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
鎌倉時代末期に住吉浦の漁民らが、住吉大社への献灯と航海安全を祈って住吉の浜に建てたと言われている高燈籠。
高さが石垣を含めて16mもあり、わが国最初の灯台であった。
もとは住吉大社の境内も海浜にあったが、海岸線が沖へ移るにつれて、高燈台も海から遠ざかり、十三間川長峡橋の東北部に位置するようになった。
昭和49年(1974年)、住吉名勝保存会が約200m東の国道26号線西側の住吉公園に石垣積みを移して復元。