日本民家集落博物館 岩手の曲家移築調査資料1
年代 | 昭和38年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
大阪府指定有形文化財に登録されている、日本民家集落博物館「南部の曲家(旧藤原作等家)」の移築前の姿。
もとは岩手県盛岡市にあったため、雪深い様子が見て取れる。
日本民家集落博物館 岩手の曲家移築調査資料2
年代 | 昭和38年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
元禄期(1688年~1704年)の建造とされている「南部の曲家」の移築前の姿。
馬の飼育が盛んだったことから、大きな厩(うまや)と母屋をカギ型に接続させた「曲家(まがりや」が多いのが、旧南部藩の民家の特徴とされている。
第38回 関西学生陸上競技対校選手権大会 入場行進
年代 | 昭和36年(1958年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
服部緑地陸上競技場で開催された、第38回 関西学生陸上競技対校選手権大会の様子。選手が掲げている校旗には、関西学院大学の校章「新月」が見てとれる。
第38回 関西学生陸上競技対校選手権大会 開会式
年代 | 昭和36年(1958年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
服部緑地陸上競技場で開催された、第38回 関西学生陸上競技対校選手権大会の様子。
この大会では、男子1部で関西大学、男子2部で甲南大学が優勝したと記録されている。
昭和37年頃の日本庭園
年代 | 昭和37年(1962年)頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
日本庭園は心字池を中心に、池の周辺を歩きながら鑑賞する回遊式の庭園として昭和37年に作られたもの。
当初は菖蒲園として整備が行われ、初夏に咲くキショウブやスイレンが人々の目を楽しませていた。
昭和58年の円形花壇
年代 | 昭和58年(1983年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和58年撮影の服部緑地円形花壇。現在と比べると、梅塚古墳周辺の樹木や看板がなく、噴水南側の花壇デザインが大きく異なっている。
服部緑地ウォーターランド オープン記念式典1
年代 | 平成9年7月11日 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
平成9年(1997年)7月11日、服部緑地ウォーターランドのオープン記念式典の様子。
ウォーターランドは、開設約40年を経過した旧プールの老朽化が激しかったことから、公園南西部に場所を移し、平成7年度から整備を開始。
「都市化とともに失われた『水遊びの場』の再現」「自然の中での水遊び空間の創出」というコンセプトに基づき、場内には滝・流れのほか、多くの木々が植えられ、緑の中で水遊びが楽しめるプールとして整備された。
服部緑地ウォーターランド オープン記念式典3
年代 | 平成9年7月11日 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
平成9年(1997年)7月11日、服部緑地ウォーターランドのオープン記念式典の様子。
来賓がボタンを押すと流水プールが流れ出す「流水式」をもって、ウォーターランドの開園が宣言された。
旧プール開設式1
年代 | 昭和33年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和33年7月、現在の集いの原っぱとバーベキュー広場の場所に、50mプールと児童プールが開設された。
お祓いを行う神主の姿が見えることから、開設式の様子と思われる。
旧プール開設式3
年代 | 昭和33年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
旧プール開設式の様子。背後には、陸上競技場のスタンドが見える。
25mプールが完成してからしばらくは、50mプールが男子プール、25mが女子プール、変形プールが児童プールとして使用された。
ハイティーンのためのフォークダンスカーニバル
年代 | 昭和33年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和33年頃、服部緑地「ハイティーンのためのフォークダンスカーニバル」の様子。これは映画「青春物語」公開記念として開催されたイベントで、日本各地の伝統的な踊りなどが披露された。
服部緑地音楽の森 野外音楽堂・センチュリーオーケストラハウス竣工記念公演 「音楽の森 薪能」
年代 | 平成3年7月27日 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
服部緑地野外音楽堂とセンチュリーオーケストラハウスの竣工記念公演として、3日間開催された記念公演の一幕。
7月27日には能楽協会大阪支部による「音楽の森 薪能」が開催され、仕舞「高砂」「花筐」「玉之段」、狂言「寝音曲」、能「羽衣」が上演された。
「花の日時計」除幕式
年代 | 昭和39年(1964年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和39年5月3日、人気の男性コーラスグループ「ダークダックス」より結成10周年を記念して寄贈された「花の日時計」除幕式の様子。
見通しのきく広場だった日本庭園の日時計周辺には、見物人が押し寄せ、黒山の人だかりとなっている。
なかよし広場開設
年代 | 昭和46年(1971年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和46年5月、現在の「こどもの楽園」第2駐車場側のエリアにあった「なかよし広場」開所式の様子。
創立二十周年を記念した大阪府青年会議所からの寄付金と大阪府の予算から整備が進められ、身体障がいのある子供のための遊戯場として開設された。
東中央広場 整備中
年代 | 昭和53年(1978年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和50年に北大阪急行の「緑地公園駅」が新設され、公園東側からの来園者が大幅に増えたたため、公園の表玄関として東中央広場の整備が開始される。
かつて真珠が養殖されていたという「鴻池」を埋め立て、昭和54年には広場と噴水が完成。
計画にあった彫刻の設置は長らく実現しなかったが、広場の整備から12年後の平成3年、福岡道雄氏による噴水彫刻「白昼夢」が完成、現在の姿となる。
都市緑化植物園竣工式
年代 | 昭和58年9月22日 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和58年(1983年)9月22日、服部緑地都市緑化植物園竣工式の様子。
都市緑化植物園は、当時、市街地の緑が急速に失われつつある状況を打開するため、都市住民に対する緑化の普及、啓発、相談の場として設置された。
壇上で挨拶をしているのは、当時の大阪府北部公園事務所の下志万 嘉彦 所長。
開園直後の都市緑化植物園温室
年代 | 昭和58年 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和58年、開園直後の都市緑化植物園・温室内の写真。
温室では、年間を通じて色鮮やかな亜熱帯の植物を観察することができ、温室栽培が好ましいツバキを展示する「カメリアルーム」も併設された。
マルハチをはじめ植物はまだ小さく若いものばかり。
現在の都市緑化植物園温室
年代 | 平成23年(2011年) | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
現在の都市緑化植物園・温室内の写真。
開園から約30年が経過し、天井に届くほど大きく成長したマルハチや、壁面を覆う巨大なモンステラ等が見る者を圧倒するほどに。
現在、温室では約100種類に及ぶ亜熱帯系の植物を中心に展示し、カメリアルームではハイドゥンや金花茶等の珍しいツバキが見られる。
児童遊戯場
年代 | 昭和35~40年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
現在の「子供の楽園」の場所にあった児童遊戯場。何度かの改修工事を経て、現在は長さ20メートルのローラースライダーを備えた複合遊具が設置され、子ども達の人気を集めている。
円形花壇彫刻群3「孤動」
年代 | 昭和34年(1959年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和34年の設置当初、服部緑地・円形花壇には9点の彫刻があった。その後、破損の激しい彫刻が撤去され、現在は4点が展示されている。写真は、今は見ることのできない撤去された作品の一つで、荒木 啓作「孤動」。
円形花壇彫刻群2「昇華」
年代 | 昭和34年(1959年) | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和34年の設置当初、服部緑地・円形花壇には9点の彫刻があった。その後、破損の激しい彫刻が撤去され、現在は4点が展示されている。写真は、今は見ることのできない撤去された作品の一つで、平川 正道作「昇華」。
日本庭園の休憩所
年代 | 昭和42年(1967年) | 出典 | 「大阪の公園緑地 1967年」大阪府土木部公園課 |
---|
同じ休憩所が今も日本庭園に残る。現在の「フラワー通り」と「ちかくの森」にあたる場所が見えるが、草花はまだ少なく、道幅は狭い。
当時の日本庭園には、黄菖蒲の咲くヒョウタン型の池があり、「菖蒲園」と呼ばれていた。
第1回全国都市緑化フェア皇太子ご夫妻視察
年代 | 昭和58年10月7日 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和58年(1983年)、服部緑地で開催された「第1回全国都市緑化フェア」を皇太子ご夫妻が視察された時の様子。写真は都市緑化植物園の温室。この後、ご夫妻は都市緑化植物園内「郷土の森」で椿の記念植樹を行われた。現在、都市緑化植物園の椿山は約450品種・1300本が見られる椿の名所となっている。
ダークダックス寄贈の日時計
年代 | 昭和42年頃 | 出典 | 「写真コンクール応募作品 昭和42年」(財)大阪府公園協会 |
---|
昭和39年、ダークダックスより結成10周年を記念して寄贈された日時計。除幕式の際、サトウハチロー作詞・中田 喜直作曲の「日時計の歌」が披露され、今もその歌詞が刻まれた石碑が残されている。当時は山が池の柵がなく、貸しボートで楽しむ人々の姿が見える。
「大阪の公園緑地」より「服部緑地」
年代 | 昭和42年 | 出典 | 「大阪の公園緑地 1967年」大阪府土木部公園課 |
---|
1967年当時の大阪の公園緑地を紹介したパンフレットより、一部抜粋。
地図上にはバレーコート・相撲場・合宿場など、現存しない施設が数多く見受けられる。現在、東中央広場・都市緑化植物園のある場所は、池を埋め立てて整備されたことがわかる。約半世紀前の服部緑地の姿がわかる貴重な資料。
昭和42年 写真コンクール応募作品 (モデル)
年代 | 昭和42年 | 出典 | 「写真コンクール応募作品 昭和42年」(財)大阪府公園協会 |
---|
昭和42年に服部緑地で開催された「写真コンクール」への応募作品。
昭和34年に整備された円形花壇の「皇太子殿下御結婚記念花壇」碑の前でモデル風の美女がポーズを取る。
昭和40年代 土俵
年代 | 昭和40年頃 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
昭和42年頃まで、陸上競技場東にあった土俵。大学の相撲部などが利用していたらしい。
跡地は、公園に植栽する花苗を育てる苗圃として利用されている。
山ヶ池でボートに乗る人々
年代 | 昭和42年 | 出典 | 「写真コンクール応募作品 昭和42年」(財)大阪府公園協会 |
---|
昭和31年(1956年)より山ヶ池で貸しボートが始まる。昭和40~50年代(1965~1984年)にかけて、大いに賑わった。
上空から見た服部緑地周辺(1947年)
年代 | 昭和22年10月 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
服部緑地は昭和16年(1941年)より用地買収が始められ、幹線園路・広場等の造成を進めたが、元来、防災緑地として開発されていたため、終戦とともに事業も中止され、昭和21年(1946年)3月には緑地建設公営所も廃止された。
写真は幹線園路・広場等の面影を残した昭和22年(1947年)当時の姿。終戦時に出来上がっていたものは、園路と広場ぐらい。緑地内の田畑の大部分はそのまま食糧生産に使われていた。
昭和24年(1949年)に至り、緑地整備事業が再開された。