高射砲陣地跡
年代 | 昭和35年(1960年)2月 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
第2次世界大戦中の昭和18年、陸軍が見出沼の北部一帯を高射砲陣地として使用、砲台16門がすえられた。
写真はその砲門の跡。
海水浴期間中の駐車場
年代 | 昭和39年8月2日 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
昭和39年(1964年)の海水浴期間の駐車場の様子。当時から多くの車で賑わっているのがよくわかる。
ボンネット型のバスが時代をあらわしている。
昭和30年(1955年)、海水浴期には利用者が多くなり、駐車場(1800㎡)を新設している。
海水浴期間中の駐車場
年代 | 昭和39年8月2日 | 出典 | (財)大阪府公園協会 |
---|
昭和39年(1964年)の海水浴期間の駐車場の様子。当時から多くの車で賑わっているのがよくわかる。
ボンネット型のバスが時代をあらわしている。
昭和30年(1955年)、海水浴期には利用者が多くなり、駐車場(1800㎡)を新設している。
海水浴客で賑わう二色の浜海岸
年代 | 昭和44年頃 | 出典 | 一般財団法人 大阪府公園協会 |
---|
二色の浜海水浴場は、昭和22年(1947年)頃から、一般に知られるようになる。
浜寺海水浴場が昭和20年(1945年)米軍に接収されたため、これに代わるべき夏期レクリエーションの場として、大阪府が南海電鉄と協定し、整備に着手した。引き続き、児童遊戯場、海岸遊歩道、植栽の整備が行われる。昭和26年(1951年)、二色の浜公園が開設。
写真は、昭和44年(1969年)当時の様子。