大阪府住江公園設計図
年代 | 昭和5年10月 | 出典 | 昭和5年10月「大阪府住江公園工事概要」大阪府都市整備部 |
---|
住之江公園は、阪堺鉄道の敷設と国道26号改修工事により分断された住吉公園の第2公園として、計画設計された。
欧米諸国の様式を導入した運動施設を中心としながらも、築山・泉池を配置した日本庭園としての顔も併せ持つ、新しいスタイルの都市公園として、昭和5年10月8日に開設。工費は当時の金額で、およそ25万円、内15万円は南海鉄道株式会社、6万円は阪堺電鉄株式会社からの寄付金をもって充当された。
大阪府営公園写真コンクール応募作品(住之江公園)
年代 | 昭和57年(1982年) | 出典 | 「写真コンクール応募作品 昭和57年」(財)大阪府公園協会 |
---|
昭和57年、財団法人 大阪府公園協会創立25周年を記念して実施された「大阪府営公園の写真コンクール」への応募作品。
撮影場所の住之江公園・児童遊戯場は平成14年に改修され、現在は新しい児童遊戯場となっている。
児童遊戯場整備中
年代 | 昭和40年頃 | 出典 | 大阪府都市整備部 |
---|
昭和5年(1930年)に開設されたが、その後昭和9年(1934年)の室戸台風の被災や長い戦争のため荒廃。
更に昭和23年(1948年)には、戦後の社会的な時勢の波に押され、陸上競技場が競輪場に転用されるなど、公園機能の大半を失うことになった。
戦後の混乱期が過ぎ、昭和39年(1964年)競輪場が廃止されたのを契機に、本格的な公園復旧の整備に着手。
写真は昭和40~41年頃(1965~1966年頃)の児童遊戯場整備中の様子。
上空からみた住之江公園周辺
年代 | 不明(S40年頃以前と思われる) | 出典 | - |
---|
住吉公園の第2公園として昭和5年開設。昭和43年にナイター設備を整備、当時関西で唯一のナイター設備を持つ公営球場と喜ばれた。