住吉大社境内地公園化についての通達書
年代 | 明治6年8月 | 出典 | 寺田家文書(大阪市史編纂所寄託) |
---|
大阪市史編纂所で保管されている、住吉大社境内の一部を公園にした旨の通達書。
明治6年「太政官布達第16号」により、大阪府では四天王寺・住吉神社・箕面山・浜寺が公園地に選ばれ、住吉大社境内地は一度は全域が公園指定を受ける。
その後、公園地と社域を分離する作業が進められ、明治8年、二町一反一畝だけが境内地として返還される事になる。
年代 | 明治6年8月 | 出典 | 寺田家文書(大阪市史編纂所寄託) |
---|
大阪市史編纂所で保管されている、住吉大社境内の一部を公園にした旨の通達書。
明治6年「太政官布達第16号」により、大阪府では四天王寺・住吉神社・箕面山・浜寺が公園地に選ばれ、住吉大社境内地は一度は全域が公園指定を受ける。
その後、公園地と社域を分離する作業が進められ、明治8年、二町一反一畝だけが境内地として返還される事になる。