令和6年度 環境教育・啓発活動
令和6年5月 浜寺公園 少年少女昆虫調べ入門教室
昆虫研究家の先生をゲストにお招きして、浜寺公園内のいきものを発見するイベントを、浜寺公園ボランティア団体である「浜寺公園自然の会」との共催で開催しました。浜寺公園内の昆虫を集め、種類を調べるなかで、その生態を学習することができました。木の上や地面の上など、見つける場所での昆虫の違いに、参加者も興味津々のようでした。

令和6年6月 山田池公園 じゃがいも収穫体験会
実りの里にて、ジャガイモの収穫体験会を実施しました。青空のもと、29名が泥だらけになりながらも大きなじゃがいもを収穫しました。『まだこんなところにも!』と深いところまで一生懸命掘ります。ジャガイモ収穫体験を通し、ジャガイモの生命力と自然が植物に与える影響について学ぶことができました。
令和6年7月 大泉緑地 昆虫の標本づくり
南大阪昆虫同好会より講師をお招きして、昆虫の標本づくりを行いました。用意された蝶やカブトムシなどの昆虫だけでなく、標本にしたい昆虫を持参する参加者もいらっしゃいました。標本づくり体験を通じて、昆虫の生態や多様性を学ぶことができました。
令和6年8月 りんくう公園 内海の生き物とふれ合おう!
大阪公立大学の学生を講師としてお招きして、内海でよく見る生き物のクイズを実施したり、生息しているコメツキガニ、チチブなどを捕獲して観察しました。また、前日に仕掛けたカゴで、珍しいキジハタ(アコウ)の捕獲に成功しました!イベントを通じて、内海の生態環境を学ぶことができました。
令和6年9月 せんなん里海公園 ウミホタルウォッチングイベント
せんなん里海公園に隣接する砂浜では、青白く光るウミホタルの姿を見ることができます。きれいな海に生息するウミホタルを捕獲、観察し、ウミホタルの生態を学ぶことができました。また、今年は生き物の有識者で構成されたチーム☆ガサの皆さんが集魚灯で集めた生き物も見せてくださり、海の生態系について理解を深めることができました。

令和6年10月 錦織公園 稲刈りと秋野菜の収穫
河内の里にて、稲刈りと秋野菜の収穫体験を行いました。6月に実施した田植え体験で植えた苗が大きく成長していました。スタッフのレクチャーを受けながら、鎌を使って稲を刈り取り、刈り終えたものから束にしていきます。稲を全て刈り終えたら、サツマイモの収穫を行い、最後に稲架をしました。農体験を通して、公園の豊かな自然に触れていただくことができました。

令和6年11月 寝屋川公園 公園の四季を楽しむ散歩倶楽部
寝屋川公園ボランティア「寝屋川公園・自然の会」が講師となり、公園内に生育している落葉樹の特徴を学び、園内を散策するイベントを開催しました。 紅葉しているケヤキやユリノキ等を観察し、落ち葉を拾いながら寝屋川公園の秋の自然について学びを深める機会となりました。
令和6年12月 枚岡公園 ミニ門松をつくろう!
竹や松葉など公園にある素材を活用し、毎年人気の工作イベント「ミニ門松をつくろう!」を行いました。竹や松葉の特性を楽しみながら知っていただく機会を提供することができました。
令和7年1月 せんなん里海公園 大阪湾のお魚を食べよう
しおさい楽習館で「大阪湾のお魚を食べよう」料理教室を開催しました。大阪湾で水揚げされるアカシタは泉州地域で親しまれる白身魚ですが、他地域では知名度が低く、初めて見る方も多くいました。簡単な調理でアカシタとエンガワの唐揚げを作り、皆さんで美味しく味わいながら、海の環境や生態について学ぶことができました。
令和7年2月 浜寺公園 冬の昆虫観察会
浜寺公園ボランティア「浜寺公園自然の会」と一緒に冬の昆虫観察会を開催しました。昆虫研究家の先生にお越しいただき、子どもたちとたくさんの昆虫を発見したことで、冬の昆虫の生態について学習することができました。
令和7年3月 大泉緑地 剪定講習会③
今年度、全3回にわたり開催してきた樹木剪定講習会の最終回を実施しました。あいにくの雨模様により野外での講習は中止となりましたが、剪定すべき枝の見極め方や剪定バサミの手入れ方法に関する講義、質疑応答などを通して樹木剪定に関する知識を深める機会を提供することができました。