イベント情報
・
海藻おしばをつくろう!
ラベンダースティック講習会
・第12回フォトコンテスト
・じゃぶじゃぶプール&タッチングプール
親子しぜん体験会
ラベンダースティック講習会
ラベンダーの自然の香りを
楽しみながらスティック作り♪
ラベンダーにリボンを編み込んだ香りの
スティックを作ってみませんか?
令和5年
6月14日(水曜日)
10時から正午 雨天決行
主催:
ハーブタペストリー香の会
せんなん里海公園管理事務所
場所:
せんなん里海公園「しおさい楽習館」
参加費:
200円(駐車料金別途320円)
定員:
15名
申込み:
6月6日(火)10時より電話にて受付
先着順、定員になり次第締め切り
問合せ:
せんなん里海公園管理事務所
TEL:072-494-2626
第23回親子しぜん体験会
海の中の生き物発見!
見るだけじゃつまらない…
そんな子どもたち集まれー!
実際にさわって、感じてみよう!
令和5年6月18日(日曜日)
13時から15時まで (雨天決行)
せんなん里海公園
「さとうみ磯浜&しおさい楽習館」
受付開始: 12:30~
参加費:
無料(お車の方は別途駐車料金640円)
持ち物:
タオル、帽子、水筒
※ぬれてもよい服装(靴)
対象:
4才~小学生(保護者同伴)
定員:
30名
問合せ:
せんなん里海公園管理事務所
TEL.072-494-2626
申込み:
6月1日(木)10時から6月9日(金)
15時までに電話でお申込みください。
1グループ5名様まで。定員以上の申し
込みがある場合は抽選になります。
(先着優先ではありません。)
抽選の発表は6月10日(土)
第12回
フォトコンテスト
テーマ:
せんなん里海公園
の魅力
フォト
せんなん里海公園では、今年もフォトコンテストを開催いたします。今回のテーマは「せんなん里海公園の魅力フォト」です。公園で撮影された美しい風景や人物、お気に入りの場所など、公園の新たな魅力を写真に撮ってご応募ください!
募集期間: 令和5年4月1日(日曜日)から10月31日(火曜日)まで。
※
せんなん里海公園で撮影された未発表の写真
※
風景撮影の場合はデジタル加工をしていないこと
※
人物撮影の場合は、被写体(子供の場合は保護者)の許可を得ていること
※
入賞作品は、データを提供していただける作品に限ります
(著作権は撮影者に帰属しますが、作品の利用を
公園管理事務所に承認していただけること)
応募枚数:
お一人様2点まで
応募方法:
持参・郵送・ホームページより応募いただけます
賞品:
優秀作品にはQUOカードと駐車場サービス券を贈呈
(該当者がない場合もあります)
募集リンク先:
せんなん里海公園公園の魅力フォト
海藻おしばをつくろう!
ワカメやヒジキ、海苔など私たちの食卓には欠かせない海藻。色とりどりで繊細な形はアートフルな作品になります。
せんなん里海公園しおさい楽習館おしばづくりを開催いたします。毎月第3木曜日10時から14時までの間であれはいつでもお越しください。
主催:
せんなん里海公園管理事務所
講師
:
前田ゆきみ・河原美也子 (海藻おしば協会認定講師)
日時
:
毎月第3木曜日
10時00分~14時00分
場所
:
せんなん里海公園 しおさい楽習館
定員
:
毎回30名
材料費:
材料費として(ハガキ1枚またはしおり2枚・100円、A4サイズ・ 300 円)
持ち物
:
タオルなど手を拭くもの
申込み
:
不要
問合せ
:
〒 599-0301
泉南郡岬町淡輪地先
せんなん里海公園管理事務所
TEL.072-494-2626
じゃぶじゃぶプール
& タッチングプール
令和5年4月16日(日)から
令和5年10月22日(日)まで
毎月の第3の土曜日・日曜日
10時から14時30分まで
※気象状況等により、利用を中止することがあります。
申込み:
「しおさい楽習館」側の設置場所にて当日受付とします。
利用料金:
1人500円(60分)ただし、保護者は無料。
障がい者手帳等をお持ちの方は半額。
じゃぶじゃぶプール&タッチングプール
は、
以下の項目に該当する方のみ利用することができます。
本規約を遵守することができる方
酒気を帯びていない方
小学生以下は保護者同伴(高校生以上)
損害賠償:
利用者の責め、不可抗力による万一の事故については、責任を負いません
利用手続き:
上記内容を承諾の上、所定の利用手続きを行ってください。
利用上の注意事項次に掲げる事項を遵守し、安全にご利用願います。
生き物を大切に扱うこと。生き物は持ち帰ることは
できません。
気象予報(注意報、警報)により、利用を中止することがあります。
利用時間内(
60
分)の途中、利用者の都合で中止した
場合、利用料金は還付しません。
利用中、足などが濡れます。濡れても良い服装で使用します。
生き物にかまれる場合もあります。係員の注意に従ってください。